
1. 3D スキャンとは
3DCADやCG上でゼロからモデリングするのではなく、現実世界の物体や空間から3Dデータを生成することができる3Dスキャン技術が登場している。3Dスキャンを用いることで、現実世界の分析や既存物体のリデザイン、新たな表現手法の創出など、様々な分野へ応用が始まっている。製品デザイン、建築建築、コンピュータグラフィックス、ゲーム、彫刻、工芸などの美術分野、ファッション等、多くの分野への普及し始めている。

2. 事例紹介
2.1 ノートルダム大聖堂のレーザースキャン

フランスのArt Graphique Patrimoine(AGP)とニューヨーク州ヴァッサー大学准教授、美術史家Andrew J. Tallon(アンドリュー・タロン)博士によるプロジェクト(2014年~2016年)。プロジェクト開始当初はそれほど注目されていなかったが、2019年4月に焼失事故が起こり、歴史建造物を3Dデータとして記録することの重要性が改めて認識された。
2.2 軍艦島3Dプロジェクト

出水享氏(株式会社計測リサーチコンサルタント)のプロジェクト。上図は世界遺産の軍艦島480分の1モデル。世界文化遺産の「軍艦島」をドローンなどを用いて3次元計測を行い、ミマキエンジニアリング製のフルカラー3Dプリンタ3DUJ-553を利用して3Dプリント出力している。
2.3 みんなの首里城デジタル復元プロジェクト

2019年10月、沖縄県において500年の歴史を持つ首里城の大広間と隣接する2つの建物が焼失した。直後、有志のグループによって、当時の姿をデジタル上で構築して、将来の実際の復元に役立てるためのプロジェクトをスタートした。
2.5 バーチャルミュージアム

2020年のコロナ禍において、人が集まるあらゆるイベントが中止された。その中で美術館のような展示施設を3Dスキャンしてバーチャル化することで、体験性の高いコンテンツを制作できることが実証された。特に、Matterportのようなシステムが登場して、3Dスキャンとコンテンツ化を短時間が行うことができる環境が整ったことで、イベントのバーチャル化だけでなく、建築現場での活用等、実用目的も含めて、様々な分野での利用が広がっている。
2.6 水中の事例
2.7 九州大学の事例
2.8 アートやデザインに関する事例
2.9 ゲームへの応用事例
3. 3Dスキャンの種類、原理
3.1 レーザーセンサ型
3.2 イメージセンサ型(フォトグラメトリ)
3.3 LiDAR型
4. 3Dスキャンソフトウェアの種類
4.1 Agisoft Metashape
4.2 3DF Zephyr
4.3 RealityCapture
4.4 Audodesk ReCap Pro